ミッションの種類
レッドデッドリデンプション2のミッションは、よくあるオープンワールドゲームのフィールドに、 アイコンが点在していて、そこへ行ってミッションを受ける流れになります。 大きくミッションを分けると、メインストーリーが進行する『ストーリーミッション』、 そしてサブミッションに値する『見知らぬ人ミッション』があります。
ストーリーミッションについて
ストーリーミッションは、メインストーリーを進めていくためのミッション。 物語はチャプター1~6まではアーサーモーガンのストーリーで、 エピローグパート1~2までは、前作の主人公だったジョンのストーリーで分けられている。
ストーリーミッションだけ、クリアしたときにある条件で攻略すると、銅・銀・金メダルが獲得されます。 これは達成条件をいくら達成したかでミッションのクリアを評価しているもの。 GTA5のようにミッションをプレイする毎に、条件を一つ達成すれば評価は次へ持ち越しではなく、 1プレイのミッションで全ての条件を達成した状態で攻略しないと、金メダルを獲得できない仕様です。
ですので、レッドデッドリデンプション2で金メダルを獲得するのは結構大変だったりします。 それに加えてアーサーや馬の成長したステータスだったり、 これまでに獲得した武器などはリプレイで開始すると初期値の状態になるので、 リプレイで開始すると金メダル攻略が異常に難しい状態になります。
なので金メダル獲得する目的でミッションを攻略したい場合は、 ミッション開始前はプレイデータをセーブしておき、ミッションの達成条件に失敗したら、 セーブデータをロードするといったクリア手順が好ましいです。
見知らぬ人ミッションについて
見知らぬ人ミッションは、ストーリーミッションと異なる点は、別にやらなくてもいいミッションであること。 そして金メダル獲得といった条件は存在しないことです。いわゆるサブミッション的なもので、 誰だか知らない人からミッションを受けて開始することができます。
基本的には困っている人を助ける内容のミッションが多く、 ミッションは一度すると、第2回目・3回目と連番で続くものもあります。 最終的にはその見知らぬ人の結末が見れて、クリア報酬などを得れるようになっている。
さらにストーリーミッションは繰り返しリプレイできるのに対し、 見知らぬ人ミッションは一度攻略してしまうとそれまでです。 中には収集要素のコレクションと絡めたミッションなどもあり、 ミッションを攻略するのが異様に時間のかかるミッションなども用意されている。
その他のミッション
ストーリーミッションと見知らぬ人ミッション以外では、 小さいサブイベント系のミッションなどは豊富に用意されてます。 例えば『コンパニオンアクティビティ』や『イベントエリア』などもあります。
コンパニオンアクティビティについて
コンパニオンアクティビティは、見知らぬ人ミッションのような小さなミッションで、 ダッチギャングの仲間から受けれるミッションです。 主に強盗系だったり、アクティビティ絡みのミッション内容で、 日々の出来事の1話といったような感じのミニ物語といえよう。
ただし、コンパニオンアクティビティは発生するときと発生しないときとで、 結構ムラがあったりするため、見逃した状態でストーリーミッションを進めてしまう といったことがよく有り得ます。なかなか発生しないこともあるので、 ミッション発生条件の際はセーブ&ロードを繰り返し行うと発生したりします。
イベントエリアについて
イベントエリアは、フィールドで発生する遭遇チャンスに近いものがある。 ミニイベント的にすぐにミッションを攻略できるタイプですが、 ゲーム進行度に応じて、対象のイベントも進行していく感じの内容です。 ですので、ストーリーミッションばかり進めてしまうと見逃してしまったりすることも…
とはいえイベントエリアが存在する箇所は三ヶ所だけで、チャプター2開始時から それぞれの箇所を回っていれば見逃さずに、ミッションの結末を見ることができます。 住宅建設『キャスターズリッジの家屋敷』、伐採場『アップルシードティンバー社』、 鉄道建設『セントラルユニオン鉄道キャンプ』があります。
ミッションの感想
レッドデッドリデンプション2のミッションは全部でどんだけあるんだろう? と思ってしまうほどの数になったりします。 なので全部攻略するだけでも結構時間がかかったりしますねぇ。
収集系ミッションは攻略するうえであまりヒントがない点や、 結構な数を注文してくるので、ここら辺は相変わらずロックスターゲームスの作りで、 クリアするのに骨が折れるような仕様だ。
それと見逃しやすい、または時限性のあるミッションもいくつか存在するので、 なるべく見逃さないようにプレイするには、ストーリーミッションをあまり急激には 進めないようにして、確認しながらプレイする流れで遊べば、全ミッション完了できるだろう。 これだけあると逆にすべてをコンプリートしたくなってくかも!?